よく忘れることが多いので、ここにメモしておきます。間違えている可能性もあり。並び順はあとで直す予定。
フレームワーク
一般的な意味では「枠組み・体制」を表す言葉。
Webアプリケーションにおけるフレームワークも同様で、Webアプリケーションを開発する際、枠組みとして機能する開発ツール。頻繁に使う機能が予め備わったもの。React/Vue/Angularは近年有名なJavaScriptのフレームワーク。
フレームワークとライブラリを自動車に例えると、自動車の仕組みがフレームワークであり、ヘッドライト、ナビゲーション、タイヤ等の部分的な要素がライブラリだと言えます。
参照サイト:フレームワークとライブラリの違い
ライブラリ
Webアプリケーション開発する際、簡単に再利用できるようにしたコードの集まり。
代表的なライブラリはJavaScriptのjQuery、 PythonのNumpyとmatplotlibなど。
CMS
Contents Management Systemの略で、コンテンツ管理システムとも呼ばれる。
Webコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツをデータベースなどで管理し、Web制作に必要な専門的な知識が無くても、Webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのこと。
知識のない人間でも更新できることにより、更新作業を社内で行うことで内製化でき、スピーディな情報発信ができる。
代表的なものに、以下のようなものがある。
- オープンソース型:
- WordPress、EC-CUBE
- パッケージ型:
- Movable Type
- クラウド型:
- WIX、Shopify